プログラムの内容・一日の流れ
ロジコの療育がなぜ良いのか
ロジコの運動療育はプロのスポーツトレーナーが監修した独自の運動プログラムであるということです。
そのため、運動という身体的な効果はもちろん、運動が脳に与える影響(神経伝達作用)を考えたプログラムになっており、その結果、多くの情報が伝達出来るようになり、論理的な思考力を身に付けることが出来ます。
では、なぜ今ロジコの運動療育が必要とされているのでしょうか?
発達にお困りごとがあるお子様は、脳の活動が活発に行われず、神経伝達物質の量が不足していると考えられています。神経伝達物質の量が少ないと、正常に情報を伝達することが出来ず、お困りごとに繋がります。
お困りごとを減らすには、神経伝達物質の量を増やすことが必要であり、そのためには脳血流、そして脳細胞を増加させ、脳を活性化させてあげることが必須となります。
そこで注目されるのがロジコの運動療育です。
運動が脳を活性化させ、神経伝達物質の量を増加させることは科学的にも証明されており、エンドルフィン(幸福感)やノルアドレナリン(自尊心、活動性)、ドーパミン(意欲)等、多くの神経伝達物質の量を増やしてくれます。また、セロトニンの量も増えることで精神的な安定も保たれ、ストレスに弱くなっている脳を保護する働きも行われます。
さらに、複数の神経回路が必要なデュアルタスクを行い、神経のネットワークを広げることで、より脳を活性化させることが出来ます。その結果、複雑な情報も処理出来るようなり、論理的な思考力へと繋がります。
これらの神経伝達作用から論理的思考力までプログラムされたロジコの運動療育が今、発達にお困りごとがあるお子様に最も必要とされています。
プログラム内容
体幹トレーニング
マットトレーニング・立位トレーニング
器械体操
マットトレーニング・器具トレーニング(縄跳び・跳び箱・平均台)
上肢トレーニング
巧緻機能向上トレーニング・肩甲帯、肘関節トレーニング
下肢トレーニング
ステップワーク敏捷性向上トレーニング・下肢筋力向上トレーニング
球技
音の出ない柔らかいボールを用いて投げる、蹴る、打つ、捕る、狙う、交わす、協力し合う動作
一日の流れ
項目 | 時間 | 療育内容 | 具体的な内容 |
---|---|---|---|
日課 | 5分 | 挨拶、自己紹介、今日の流れ | ①始まりの時間を明確にする。 ②当日の先生の紹介、利用している子供の自己紹介⇒発言を促す。 ③やることを明確に伝える。(目途を付けさせる) |
15分 | 準備運動 | ①体の準備を整える。ラジオ体操などの簡易なものでよいが音楽に合わせた準備運動を実施する。リズム感の習得。 ②音楽に合わせた準備運動。歌う、発声も取り入れても良い。音楽に体の動きを合わせたメニューを。 |
|
運動療育 | 5分 | 運動器具の準備 | ①器具の説明。使い方も説明。 ②使用する器具を自分で準備する。 |
10分 | 運動療育(1) | ①器具の準備から運動療育(1)~(2)への繋がり、論理的なプロセスの説明を心掛ける。 ②楽しむこと+当日の目標設定に向けた練習を実施する。 |
|
15分 | 運動療育(2) | ①準備→運動療育(1)→運動療育(2)と段階を踏んで子供たちが出来ていく過程を作り出せるように心掛ける。部分を切り取った断片的な指導はしない。 ②スタッフは褒める要素をできるだけ多く見つけ自己肯定感を高めるように促す。 |
|
5分 | 表現・披露会 | ①練習の成果を発揮する時間を作る。 | |
5分 | 片付け | 器具の片付け、帰り支度をする。 |